こんにちは、あいひーです。今回は、Perplexity AIを活用して3か月で180記事を書いた経験について、詳しくお話しします。AIを使った効率的なブログ運営の方法や、直面した課題とその解決策、そして得られた成果について共有します。
気づいたらこんなに書いてたんだ
AIを駆使するとだいぶ効率的に書けたよ!
はじめに:なぜPerplexity AIでブログを書くことにしたのか
私が生活効率化ブログを始めたきっかけは、子育てと本業の両立の中で、もっと生活を効率化したいと思ったことでした。AIを使ってブログを書くというアイデアは、最初から持っていました。AIを使いこなす能力も向上するのではないかと考え、Perplexity AIを活用することにしました。
Perplexity AIの活用方法
プロンプトの工夫
Perplexity AIを使う際、以下のようなプロンプトを使いました:
- 「●●についてブログに書きたい。記事を作って」
- 「文字量を●字にして」
- 「もっと私らしい情報を入れて」
これらのプロンプトを使いながら、AIとのやり取りを重ねることで、徐々に完成度の高い記事に近づけていきました。
記事の質の維持
AIの出力結果をチェックする際は、特に事実と異なる情報がないかを注意深く確認しました。多くの記事を書くことで、自然な文章を生成するためのプロンプトの書き方を試行錯誤しながら学んでいきました。
3か月で180記事を書いた過程
執筆ペース
180記事という数字は、特に目標として設定したわけではありません。平日に1~2記事、土日に2記事ほどのペースで書いていたら、結果的にこの数になりました。ノルマは設けず、気分に応じて執筆していました。
何となく書いてたら習慣になりました
執筆時間
1記事あたりの執筆時間は、30分から1時間程度でした。隙間時間を活用し、書きたくなったときに一気に進めるようにしました。無理に時間を作るのではなく、暇なときや良いテーマを思いついたときに集中して書くことで、効率が上がりました。
テーマ選びと記事の構成
テーマ選びのポイント
生活効率化に関することで、私自身が興味を持っているトピックを選びました。日常生活で気になったことを積極的に記事のテーマとして取り上げました。
意外だったのは毎朝のHIITの記事を書いてみたら結構読まれました
記事構成の工夫
- 導入:読者の興味を引く書き出し
- 本文:具体的な方法や体験談
- まとめ:記事のポイントを簡潔に整理
アクセス状況を解析士ながらプロンプトを試行錯誤してます
直面した課題とその克服方法
時間管理の難しさ
本業がどんどん忙しくなり、精神的なプレッシャーも感じるようになりました。頭の切り替えに苦労しましたが、ブログを気分転換の一つと捉えることで克服しました。
モチベーションの維持
ブログで効率を上げようと意識することが、逆に本業にもプラスの影響を与えると感じました。これが、継続的にブログを書くモチベーションにもつながりました。
成果と今後の目標
PVの推移
3か月で月間500PV程度まで成長しました。当面の目標は3000PVまで引き上げることです。
読者からの反応
現在は、精神的な負担を避けるため、SNSの使用を最小限に抑え、コメントもあまり見ないようにしています。しかし、将来的には優しいコミュニティを作ることで、自己成長につなげたいと考えています。
まとめ:AIを活用した効率的なブログ運営のポイント
- AIの特性を理解し、適切なプロンプトを使用する
- 質のチェックを怠らない
- 無理せず、書きたいときに集中して書く
- 日常生活からテーマを見つける
- ブログ運営を通じて、本業にも良い影響を与える意識を持つ
Perplexity AIを活用することで、効率的にブログ記事を作成できるようになりました。しかし、最終的には人間の創造性や経験が重要です。AIはあくまでツールであり、それを使いこなすのは私たち自身です。これからも生活効率化について探求し、皆さんと一緒に成長していけたらと思います。ブログ運営に挑戦している方、AIを活用したい方の参考になれば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さんも、自分なりの効率化の方法を見つけて、充実した日々を過ごしてください。