AIツールで驚異の執筆効率!2か月で128記事を書いた私のPerplexity活用法

当ページのリンクには広告が含まれています。

以下の招待コードURLからPerplexity AI proに加入いただくと、紹介された方(あなた)と紹介した人(私)がそれぞれ$10割引きとなります。ぜひご活用ください!
https://perplexity.ai/pro?referral_code=VQ7WCUBK

ぐうたらネコ

ブログって興味あるけど1記事書くのに凄い時間かかりそう

あいひー

私はAIを使って1記事30分くらいで書いてるよ!この記事自体もAIの力を借りてるよ!

目次

はじめに

こんにちは、効率化ブロガーのあいひーです。今回は、主にPerplexity Proを活用して2か月間で128記事を書き上げた私の経験を、できるだけ詳細にお伝えします。AIの力を借りながらも、自分の考えや経験を織り交ぜることで、効率的かつ質の高い記事作成が可能になりました。この記事を読めば、あなたも同じように効率的にブログ記事を量産できるはずです。

準備段階

まず、以下のツールを用意しました:

  • Perplexity Pro(月額$20)
  • ChatGPT Plus(月額$20)
  • WordPress(ブログプラットフォーム。私はSWELLを購入したが無料でも可)
  • Canva(無料版で十分)

これらのツールを組み合わせることで、アイデア出しから記事の執筆、画像作成まで、ほぼすべての作業をAIの支援を受けながら行うことができます。

記事テーマの選定と管理

a) Perplexity Proでトレンドリサーチ
空き時間で、トレンドトピックをリストアップします。具体的には、以下のようなプロンプトをPerplexityに入力します:「私の生活効率化ブログのテーマとして使えそうなニュースを教えて。」このようなプロンプトを使うことで、基本的な情報も得ることができます。また、元々書きたいテーマがあれば「●●というテーマで生活効率化ブログを書きたい。どのような構成が良い?」と最初から聞いてしまいます。

b) アイデアの拡張
リストアップしたトピックごとに、さらにPerplexityを使ってアイデアを拡張します。例えば:「HIITトレーニングに関連する記事アイデアを提案してください。各アイデアには、私の体験や経験を活かせるものを記載してください。」このようなプロンプトを使うことで、1つのトピックから複数の記事アイデアを生み出すことができます。得られたアイデアで気に入ったものを記事化します。

記事の構成作成

a) Perplexity Proを活用したアウトライン作成
各記事テーマについて、Perplexityにアウトラインを作成してもらいます。具体的には以下のようなプロンプトを使用します:「HIITの運動について生活効率化ブログで記事にしたいです。以下の点を含む詳細な構成案を作成してください:

  1. 導入(HIITとは何か、なぜ効率的か)
  2. HIITの主要なメリット(3-5点)
  3. HIITの始め方(初心者向けのステップ)
  4. 注意点とリスク
  5. 生活に取り入れるコツ
  6. まとめ
    各セクションには2-3の小見出しを含めてください。」

b) アウトラインの調整
AIが提案したアウトラインを確認し、必要に応じて自分の経験や知識を加えて修正します。例えば、「HIITの主要なメリット」のセクションに、自分が実際に体験した効果を追加したり、「生活に取り入れるコツ」に自分なりのアイデアを盛り込んだりします。

本文の執筆

a) Perplexity Proによる下書き生成
アウトラインの各セクションごとに、Perplexityに文章を書いてもらいます。例えば:「全体で3000字の記事にして。HIITの導入部分で読者の悩みによりそって。この記事を最後まで見るとどのようなメリットがあるか説明して。HIITとは何か、なぜ効率的なのかを簡潔に説明し、読者の興味を引く内容にしてください。」このようなプロンプトを各セクションに対して使用し、記事の下書きを作成します。

b) 人間による編集と個性の付与
AI生成の文章を基に、自分の言葉で書き直します。この過程が非常に重要で、ここで自分の経験や洞察を加えることで、記事に独自性を持たせます。例えば:

  • 自分がHIITを始めたきっかけや、実際に感じた効果を追加
  • 読者が共感できそうな日常生活の例を挿入
  • 専門用語をより分かりやすい言葉に置き換え
あいひー

ここで私らしいことをしっかり盛り込めるかがAIと人間のシナジーを生み出すカギとなります

c) ChatGPTのCanvas機能の活用
文章を整えるために、必要に応じてChatGPTのCanvas機能を使用します。例えば:「以下の文章をより読みやすく、魅力的にリライトしてください。段落分けを適切に行い、接続詞を効果的に使用してください。また、読者の興味を引く比喩や例を追加してください。」このようなプロンプトを使用し、AIに複数のバージョンを生成してもらい、最も適切なものを選択します。また、テーマに合わせて読解レベルを易しくしたり、文章量を追加したりします。perplexity AIで直接軽く修正するくらいであれば作業を省略することもあります。

画像の作成と挿入

a) ChatGPTのDALL-E機能を使用したアイキャッチ画像生成
記事のテーマに合わせて、DALL-Eにアイキャッチ画像を生成してもらいます。例えば:「HIITをしている35歳日本人サラリーマンの写真を作成してください。背景はモダンなジム、サラリーマンは運動着姿で、疲れながらも達成感のある表情をしています。」生成された画像の中から最適なものを選択します。

b) Canvaでの画像編集
DALL-Eで生成した画像をCanvaにアップロードし、テキストやフィルターを追加して、よりブログに適した形に編集します。例えば、記事のタイトルや、「効率的な運動法」といったテキストを追加します。

SEO対策と最終チェック

a) Perplexityを使ったキーワード最適化
SEO対策のため、Perplexityを使ってキーワードの最適化を行います:「本記事がクリックされやすいようなタイトルにしたい。SEO対策も考慮してタイトル案を作って」また、関連キーワード自然に記事内に組み込みます。

b) 最終チェックリスト
以下の項目を確認し、記事を仕上げます:

  • 文法や誤字脱字のチェック
  • 内部リンクの挿入(関連する自分の過去の記事へのリンク)
  • 見出しタグ(H1, H2, H3)の適切な使用

WordPressへの投稿

a) 本文のコピー&ペースト
完成した記事本文をWordPressの編集画面にコピー&ペーストします。

b) 整形と追加要素の挿入

  • WordPressの編集機能を使って、見出しや段落を適切に設定
  • 吹き出しやボックスなどの装飾要素を追加
  • 関連記事のリンクを挿入
  • アフィリエイトタグの挿入

c) アイキャッチ画像の設定
Canvaで編集した画像をWordPressにアップロードし、アイキャッチ画像として設定します。

効率化のコツ

  • 集中作業時間の確保:1日1時間はブログに触れる時間を確保します。隙間時間を上手く使います。私の場合、仕事開始までの15分と、仕事終わりの45分は確保します。休日はもっと時間を確保しています。
  • ルーティン化:テーマ選定→アウトライン作成→本文執筆→編集の順である程度パターン化させると、作業効率が上がります。
  • AIとの対話スキル向上:効果的なプロンプトの作成と改善を継続的に行います。使用したプロンプトとその結果を記録し、どのような指示が良い結果を生むかを学習していきます。対話だとperplexity AIよりもchatGPTの方が今のところ私は使いやすいです。

注意点

  • AI依存度の調整:AIの提案をそのまま使わず、必ず自分の言葉で書き直します。特に、自分の経験や意見を積極的に盛り込むようにしています。
  • 品質管理:量を追求しすぎて質が落ちないよう注意します。各記事を公開前に必ず一度通読し、内容に一貫性があるか、読者にとって価値のある情報が含まれているかを確認します。特に誤った情報が無いかは注意してみるようにしています。
  • 休息の確保:燃え尽き症候群を避けるため、適度な休憩を取ります。私の場合、本業に集中すべき時や体調が辛い時は思い切って記事を書かない日を設けます。

AIツール活用の楽しさと学び

  • 新しいAI機能の探索:Perplexityの新機能やアップデートを常にチェックしています。新機能が追加されるたびに、それをどのように記事作成プロセスに組み込めるか考えるのが楽しみの一つです。
  • プロンプトエンジニアリングの実践:より効果的な指示の出し方を学ぶことで、AIとのコミュニケーション能力が向上していきます。これは単にブログ作成だけでなく、他の場面でもAIを活用する際に役立つスキルとなります。
  • AIと人間の協働:AIの強みを活かしつつ、人間ならではの創造性を発揮することで、より質の高いコンテンツを生み出せることを実感しています。
あいひー

新機能を学ぶことで本業や普段の生活も効率化されていくことができます

具体的な時間配分

2か月で128記事を書くためには、計画的な時間配分が重要です。以下は私の典型的な平日のスケジュールです

平日:

  • 07:00-07:45:朝の運動や子供の支度
  • 07:45-08:00:サイトのアクセス分析及び簡単にリライトできる部分を直す。記事のテーマを考える
  • 08:00-08:20:子供の送り
  • 08:20-19:00:本業
  • 19:00-21:00:家族との時間
  • 21:00-21:45:ブログ執筆
  • 21:45-22:30:就寝準備
  • 22:30-23:00:読書&就寝

記事の質の維持

量産しながらも質を落とさないために、以下の点に注意しています:

  • 各記事に必ず一つ以上のユニークな視点や情報を含める
  • 読者のニーズを常に意識し、実用的なアドバイスや具体例を盛り込む
  • 定期的にサイトのアクセス状況を確認し、改善点を見つける
  • 週に1回以上、過去の記事を見直し、情報の更新や改善を行う

AIツール活用の課題と解決策

AIツールを活用する中で直面した課題とその解決策をいくつか紹介します:

課題1:AIが生成する情報の正確性
解決策:重要な情報や数値は必ず別ソースで確認。専門的な内容は専門家の意見や公式情報を参照。

あいひー

書籍紹介をしようとしたら著者情報が誤ってたりしました

課題2:記事の個性や独自性の欠如
解決策:自分の経験や意見を積極的に盛り込む。AIの出力を全てはそのまま使わず、自分の言葉で書き直す。自分が伝えたいコアな部分はしっかりと反映させる。

今後の展望

AIツールを活用した記事作成の効率化は、まだ発展途上です。今後は以下のような取り組みを考えています:

  • より高度なAIツールの探索と導入
  • AIと人間の協働をさらに最適化するワークフローの開発
  • AIを活用した読者分析と、それに基づくコンテンツ戦略の立案

この方法を実践することで、私は2か月で128記事という驚異的な量の記事を書くことができました。AIツールを上手に活用しつつ、自分の個性や経験を織り交ぜることで、効率的かつ質の高い記事作成が可能になります。AIツールの活用は、単に作業を効率化するだけでなAIツールの活用は、単に作業を効率化するだけでなく、新しい技術を学び、創造性を刺激する楽しい過程でもあります。Perplexity ProやChatGPTの機能を探索し、より効果的な使い方を見つけ出すことは、それ自体が学びの機会となります。また、AIと協働することで、自分の思考プロセスや文章力も向上していくことを実感しています。AIの提案を批判的に評価し、自分の言葉で表現し直す過程は、ライティングスキルの向上につながります。

読者とのエンゲージメント

AIを活用して効率的に記事を作成できるようになったことで、読者とのコミュニケーションにより多くの時間を割けるようになりました。具体的には:

  • Xでの発信
  • アクセス解析による読者の行動の分析
  • Xやサイトアクセスの反応に応じて記事の修正

これらの活動が、ブログの信頼性向上と読者数の増加につながっていくと信じています。

継続的な学習と改善

AIツールの進化は非常に速いため、常に最新の情報をキャッチアップし、自分のワークフローに取り入れるよう心がけています:

  • AI関連のニュースや書籍のチェック
  • Youtubeの聞き流しによる情報入手
  • 新しいAIツールの積極的な試用

最後に

AIツールを活用した記事作成は、ブロガーにとって大きな可能性を秘めています。効率的に質の高い記事を量産できるだけでなく、創造性を刺激し、新しいスキルを身につける機会にもなります。ただし、AIはあくまでもツールであり、最終的に記事に魂を吹き込むのは私たち人間です。自分の経験、洞察、そして読者への思いやりを忘れずに、AIと協調しながら素晴らしいコンテンツを生み出していくことが重要です。

ぜひ、あなたも自分なりのAI活用法を見つけ、効率的かつ楽しくブログ記事を作成してみてください!AIツールは私たちの創造性を拡張する強力な味方です。上手に活用して、あなたの個性溢れる素晴らしいコンテンツを世界に発信していきましょう!

この記事が、あなたのブログ運営の効率化とクオリティ向上の一助となれば幸いです。AIと人間の協働による新しいコンテンツ制作の時代が始まっています。この波に乗って、あなたも素晴らしいブロガーとしての道を切り開いていってください。がんばって書いていきましょう!

あいひー
サイト管理人
1987年生まれ。IT企業の管理職として働きながら、二児の父として子育て中。「時間」「健康」「お金」を効率よく管理し、人生の幸福度を高める方法を追求中。ブログでは、忙しい日々を「もっと楽に、楽しく」過ごすためのヒントや効率化のテクニックを発信しています。

ブログで言えない話(有料note)

読書で生活をもっと効率化!

よかったらこの記事をシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次