こんにちは、あいひーです。今回は、モーガン・ハウセル著の「SAME AS EVER この不確実な世界で成功する人生戦略の立て方」を読んで得た学びを、生活効率化の観点から深掘りしてお伝えします。結論から言うと、この本は変化の激しい現代を生きる私たちに、普遍的な成功の原則を教えてくれる素晴らしい一冊です。特に、日々の生活を少しでも効率的にしたいと悩んでいる方には、必読の書だと感じました。
変わらないものに注目する重要性
ハウセルさんは、世界が常に変化している中で、変わらないものに目を向けることの重要性を強調しています。人間の基本的な欲望や恐怖、自己利益の追求といった行動パターンは、時代を超えて変わらないのです。
生活効率化への応用
この考え方は、私たちの生活効率化にも直接応用できます。私自身、最新のガジェットに飛びつきがちでしたが、この本を読んで考え方が変わりました。例えば、家事の効率化を考える時:
- 物の定位置を決める: これは昔から変わらない整理の基本ですが、今でも効果的です。私の場合、物を置く場所を決めることや、そもそも物を最低限とすることで探す時間が大幅に短縮されました。
- タスクの優先順位付け: 重要度と緊急度のマトリックスを使用するなど、古典的な手法が今も有効です。これを仕事に適用したところ、精神的な負担が減りました。普段は頭に思いついたことを一つずつやりますが、心の奥ではマトリックスを意識しています。特に重要ではないことはなるべく自分でやらないような工夫ができないかを考えています。
- 習慣化: 新しい効率化の方法を身につけるには、地道な反復が必要です。私は、いったん3週間頑張ることで習慣化するように心がけています。
幸せは期待値のコントロールから
本書で印象的だったのは、「幸せとは期待値のコントロールである」という考え方です。私たちは手に入れたものが期待に見合わないとき、不満やストレスを感じがちです。
残酷かもしれないけど、他人に期待しないことがよいのかもね
うん、逆に他人への期待を裏切られると相当凹むしね
効率化目標の設定
この考え方は、生活効率化の目標設定にも応用できます。「完璧な」効率化を目指すのではなく、現実的な目標を設定し、小さな改善を積み重ねていくことが、持続可能な効率化につながります。私の経験では:
- 朝の準備時間を30分短縮する → 毎日1%でも改善できないことを探してやった結果、4年前よりはるかに時間に追われることが少なくなりました。無理のない目標設定が、継続的な改善につながりました。
- 週末の大掃除を2時間で終わらせる → 大掃除という概念をやめて、毎日気づいたら1%でも改善すること目標にし、徐々に短縮しました。予想以上に早く目標を達成でき、大きな自信になりました。
楽観と悲観のバランス
ハウセルさんは、成功するためには楽観的な視点と悲観的な計画の両方が必要だと説いています。短期的には悲観的に備え、長期的には楽観的に行動するというバランスが重要です。
この考えを得たことが本書を買って良かったことの一つです。私は割と楽観的に考えることを心だけてましたが、短期的には悲観的に備えることが大事なんですね
効率化の取り組みへの適用
生活効率化の文脈で考えると、新しい習慣を始める際に、「失敗する可能性」も考慮しつつ、長期的には「必ず成功する」という信念を持つことが大切です。私が実践している具体的なアプローチ:
- 短期的な悲観: 新しい効率化の方法を導入する際、最初の1ヶ月は予想以上に時間がかかると想定し、余裕を持ったスケジュールを組みます。例えば、初めて投資を始めた際に、数年はマイナスになるつもりではじめました。結果数か月後にコロナショックがありましたが狼狽売りせずにすみました。
- 長期的な楽観: 6ヶ月後には必ず習慣化され、生活が大きく改善されているというビジョンを持ちます。実際、積み立て投資を半年後続けた結果プラスになりました。それがモチベーションとなり支出を減らすことにも取り組むことができました。
- 柔軟な対応: 予期せぬ障害が発生しても、それを学びの機会と捉え、長期的な成功に向けて軌道修正します。例えば、積み立て投資の途中に大きくマイナスになった際は、自分でコントロールできる節約を深堀することで資産の維持に柔軟に対応しました。
「数値化できないもの」の重要性
ハウセルさんは、統計や数値化されたデータだけでなく、「数値化できないもの」にも注目することの重要性を説いています。例えば、家族との時間や自己成長の機会など、数字では表せない価値があります。
効率化における質的評価
生活効率化を追求する中で、時間や労力の節約だけでなく、「心の豊かさ」や「人間関係の質」といった定量化しづらい要素にも目を向けることが大切です。私が実践している効率化の質的評価の例:
- 家族との会話の質が向上したか → 効率化で生まれた時間を家族との対話に使うことで、関係が深まりました。
- ストレスレベルが低下したと感じるか → タスク管理を改善したことで、締め切りに追われる不安が減りました。
- 趣味や自己啓発に使える時間が増えたか → 家事の効率化で読書時間が増え、新たな知識を得る喜びを感じています。
これらの要素を定期的に振り返ることで、数字だけでは見えない効率化の効果を実感できます。
長期的視点の重要性
本書では、短期的な変動に惑わされず、長期的な視点を持つことの重要性が強調されています。これは投資の世界だけでなく、生活効率化にも当てはまる考え方です。
効率化の長期的効果
効率化の取り組みは、すぐに劇的な結果が出るとは限りません。しかし、小さな改善を積み重ねることで、長期的には大きな変化をもたらします。私が体験した長期的視点での効率化の例:
- 複利の原理: 毎日10分の時間節約 → 1年で60時間以上の自由時間創出。この時間を使って、副業のブログ運営を始めることができました。
- 習慣の力: 3週間続けると習慣化 → 1年後には当たり前の行動に。毎朝のHIITトレーニングが今では欠かせない習慣になっています。
- スキルの向上: 効率化のスキルは他の分野にも応用可能 → キャリアアップにもつながる。時間管理スキルが向上し、仕事のパフォーマンスも上がりました。
変化への適応力
ハウセルさんは、変化に適応する能力が成功の鍵だと述べています。これは生活効率化にも当てはまります。
効率化手法の進化
テクノロジーの進歩や生活様式の変化に合わせて、効率化の方法も進化させていく必要があります。私が実践している適応力を高める方法:
- 継続的学習: 新しい効率化ツールや方法に関する情報を定期的にチェック。効率化関連のyoutube動画をダウンロードして隙間時間に聴いています。
- 実験的姿勢: 新しい方法を小規模で試し、効果を検証してから本格導入。最近はAIでの自動化を試しています。
まとめ:普遍的原則と個別の適用
「SAME AS EVER」から学んだ最大の教訓は、変わらない普遍的な原則を理解しつつ、それを自分の状況に合わせて適用することの重要性です。生活効率化においても、基本的な原則(時間管理、優先順位付け、習慣化など)を押さえた上で、自分の生活スタイルや価値観に合わせてカスタマイズしていくことが成功の鍵となります。
私自身、この本から学んだ知恵を日々の生活に活かし、より効率的で充実した日々を過ごせるようになりました。仕事と家庭のバランスが取れ、以前よりもストレスが減り、自己成長の時間も確保できるようになったのです。皆さんも、ぜひこの本を読んで、自分なりの気づきを得てみてください。効率化の旅は終わりのない過程ですが、その過程自体を楽しむことで、人生はより豊かになるはずです。最後に、効率化に取り組む際は、数値化できる成果だけでなく、心の豊かさや人間関係の質といった、目に見えない価値も大切にしていきましょう。それこそが、真の意味での生活の質の向上につながるのだと、この本を通じて改めて気づかされました。
皆さんも日々の小さな積み重ねが、やがて大きな変化をもたらすことを信じて、一緒に効率化の旅を楽しんでいきましょう。この本は、その道しるべとなってくれるはずです。