【解決】エコバックスdeebotの異音(変な音)トラブル_3年使用の体験談

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、あいひーです。今回は、ロボット掃除機のトラブル解決についてお話しします。「ロボット掃除機の異音問題、解決への道のり」と題して、私の経験をもとに、皆さんの悩みを解決するヒントをお伝えしていきます。

ぐうたらネコ

ロボット掃除機が最近うるさい・・・

あいひー

解決できたから方法を共有するね!

エコバックスのキュルキュル音、解決への道のり

結論:メインブラシの交換で解決!

結論から先に申し上げますと、私が経験したロボット掃除機の異音問題は、メインブラシの交換で解決しました。
3年間愛用してきた「ECOVACS(エコバックス)DEEBOT N8+」が発する「ギィギィ、ガガガガ」という不快な音。その原因がメインブラシにあったのです。今回は、問題の発見から解決までの過程を詳しくご紹介します。この記事を読めば、同じような悩みを抱えている方も、解決の糸口を見つけられるはずです。
※ただし、メインブラシも2か月程度使うとまた若干音が出始めてますのでメンテナンスや部品交換は今後も必要かもしれません。純正品をその後買いましたがやはり一番音が出ないです笑

黄色のメインブラシがおかしかった
あいひー

交換しただけで一気に静かになりました!

突然の異変:愛機が奏でる不協和音

3年間の信頼関係

私が「ECOVACS(エコバックス)DEEBOT N8+」を購入したのは3年前のことです。毎日の掃除をこなしてくれる頼もしいパートナーとして、我が家の床をピカピカに保ってくれていました。忙しい日々の中で、この子の存在は本当に大きかったんです。

あいひー

それまではルンバとブラーバを使っていて満足でしたが、エコバックスは1台でゴミ吸い取りと水拭きもしてくれることに感動しました

ルンバのエントリーモデル。マップ機能や自動ごみ吸い上げ機能が無かったのが今考えると不便

異音の始まり

ところが、3ヶ月ほど前から様子がおかしくなってきました。掃除中に「ギィギィ」という異音が聞こえるようになったのです。最初は気のせいかと思いましたが、日に日にその音は大きくなっていきました。

あいひー

掃除はちゃんとできてるのに明らかに音が大きくなっていきました

トラブルシューティング:原因を探る旅

基本的なメンテナンス

まず試したのは、基本的なメンテナンスです。ダストボックスの清掃、フィルターの交換、センサーの清掃など、取扱説明書に書かれている手順を一つ一つ丁寧に行いました。しかし、残念ながら異音は消えませんでした。

あいひー

掃除のレベルを「弱」にしてもうるさかったです

部品の点検

次に、各部品を一つずつ外して点検することにしました。サイドブラシ、車輪、吸引口…それぞれを慎重に確認していきましたが、目に見える異常はありませんでした。

メインブラシの発見

そして最後に確認したのが、メインブラシでした。取り外した状態でロボット掃除機を起動したところ、音が静かでした。メインブラシをよく見ると先端の部品がすぐに取れるようになってました。頻繁な使用で相当な負担がかかっていたようです。これが異音の原因ではないかと、気づきました。

解決への道:互換品との出会い

純正品の在庫切れ

メインブラシが原因だと分かったものの、次の問題にぶつかりました。公式サイトを確認したところ、なんと純正品が在庫切れだったのです。「ええっ、どうしよう…」と一瞬焦りましたが、ここで諦めるわけにはいきません。

互換品を探す

そこで、互換品を探すことにしました。Amazon等の通販サイトを丹念に調べ、評価の高い互換品を見つけることができました。「純正品じゃないけど大丈夫かな…」と不安もありましたが、レビューを読んで安心感を得ました。当時1,480円でした。

取り付けと結果

互換品が届いたら、早速取り付けてみました。電源を入れ、掃除を開始…そして驚きました。あの不快な「ギィギィ」音が嘘のように消えたのです!まるで新品のように静かに動き回る我が家のロボット掃除機。思わず「やった!」と声を上げてしまいました。

あいひー

部品が壊れているかもと不安だったので直った時は感動しました!

教訓:定期的なメンテナンスの重要性

この経験から、私は大切な教訓を得ました。それは、定期的なメンテナンスの重要性です。日々の清掃だけでなく、消耗品の状態をチェックし、適切なタイミングで交換することが、機器を長く使うコツなのだと実感しました。

あいひー

私は面倒くさがり屋のため昔はすぐに買い替えていましたが、ちょっと調べることで解決できることに気づきました。これでお金も浮きます

生活効率化の視点から

私たちが生活効率化を目指す上で、家事の自動化は大きな助けになります。ロボット掃除機はその代表格ですよね。しかし、「自動化=手がかからない」というわけではありません。適切なケアを行うことで、より長く、より効果的に使うことができるのです。これは単にお金の節約になるだけでなく、環境への配慮にもつながります。製品を長く使うことで、不要なゴミを減らし、資源の無駄遣いを防ぐことができるのです。

あいひー

外出時に掃除してくれてるのが本当に助かってます

皆様へのアドバイス

皆さんも、家電製品に異変を感じたら、すぐに諦めたり買い替えたりせず、まずは原因を探ってみてください。インターネットには多くの情報があります。また、メーカーのサポートセンターに相談するのも良い方法です。そして、日頃からのメンテナンスを忘れずに。取扱説明書に書かれているメンテナンス方法を確認し、定期的に実施することをおすすめします。少しの手間で、製品の寿命を大きく延ばすことができるのです。今回はトラブルでしたが、エコバックス自体は3年以上使っておりかなり気に入っています。興味ある方はぜひ以下をクリックして詳細情報を見てみてください!

(これも欲しい・・・)

最後に:効率化は継続的な努力から

生活の効率化は、一朝一夕には実現できません。日々の小さな工夫や努力の積み重ねが、やがて大きな変化をもたらすのです。今回のロボット掃除機の件も、諦めずに原因を追求し、解決策を見つけ出したからこそ、良い結果につながりました。皆さんも、日々の生活の中で「もっと効率的にできないか」「もっと長く使えないか」と考える習慣をつけてみてください。きっと、新しい発見があるはずです。私の経験が、皆さんの問題解決の助けになれば幸いです。効率的で快適な生活を目指して、一緒に頑張りましょう!

以上、あいひーがお送りしました。今回の記事はいかがでしたか?皆さんの家庭にあるロボット掃除機やその他の家電製品のメンテナンス、何か困っていることはありませんか?一緒に解決策を考えていきましょう!それでは、また次回の記事でお会いしましょう。素敵な一日を!

また、そもそも家事を代行するのも一つの選択肢です。私もお風呂掃除を外注したことがありプロによって一気にきれいになりました。CaSyが評判良いので気になる方は以下からぜひ参照してみてください!

あいひー
サイト管理人
1987年生まれ。IT企業の管理職として働きながら、二人の父として子育て中。「時間」「健康」「お金」を効率よく管理し、人生の幸福度を高める方法を追求中。ブログでは、忙しい日々を「もっと楽に、楽しく」過ごすためのヒントや効率化のテクニックを発信しています。

生活を向上させよう!生活効率化大全(有料note)

よかったらこの記事をシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!